星を読むのは、天地を循環させる自分になるため


先日は宗教学を専攻されていた方と

オンラインでお喋りさせていただきました(#^^#)♡


今、占星術の講座のテキストを書いていて

「人はどんなふうに

 目に見えないものを説明し扱ってきたのか」

ということが知りたくて。

宗教史の本とか読んで、ふむふむふむ!と一人盛り上がっていました。

どう考えても、ユダヤ教のカバラとかは占星術の根っこにありそうですし

占星術の起源のひとつと言われているグノーシス主義は

キリスト教のカウンターカルチャーとして育まれてきた背景もあるので

その歴史や根本的な考え方などいろいろお話伺いました。

ユダヤ教は「知恵」とか「星に帰る」という思想がとても濃くて、

旅しながら知恵を売る生き方が土台になっているんだなぁとか

ユダヤ・キリスト・イスラム教の

「この世界の上にある絶対的な存在」の設定と

東洋や環太平洋の世界観にある「調和と循環の真ん中に究極の何かがある」

という設定の違いとか


話せば話すほど、本当に興味深かったです。

民族のルーツとなる宇宙の違いを感じます。

壮大な話なので、

宗教について私に言えることはそんなにないんだけれど

でも、占星術ってバランスのいい、

不思議なツールだなぁと改めて感じました。


客観の上に客観を重ねてこの世界と宇宙の関係を

ただただ紐解いていく。

目に見えないものを扱っていても客観が強くて、

ファンタジーのようでいて科学。

天国に行くことが目的でも

ただ地上に適応することが目的でもなくて

この世界の仕組みを知って自らを成長させ、循環させられる自分になること。

正直、いろんな宇宙観や思想の

いいとこどりのように私には思えてしまった(#^^#)


私は星読みのひとつのゴールが

「自分の人生に夢中になること」だと思っていて。

先を心配してどうかなーと読むとか

自分ってどうなんだろう?と思って読むとかは最初の入り口で。


星を読んでいくうちにだんだん自分が分かってきて、

これでいいんだ!と思えてきて

世界も、自分のことも信じられるようになって


「流れに乗りながら自分でも泳ぐ」
という

人生の楽しさがいつも味わえるようになったら


それは自分の中の星と

大きな世界の星の流れとがハーモニーを生んでいる

ってことなんですよね。


この安心感と充実感を知ると

本当にすごいよね、人生変わるよね♡と

先日美しいリーディングを届けてくださった

Saori Tanimotoさんともおしゃべりしたんだけれど

占星術が好き、星が好きだったら

ぜひそこを目指して(?)ほしいと思います。

きっと理解すればするほど、循環は大きくなる。

そして天からの星のエネルギーだって

常に更新されているから決して同じようにはならない。

いつだって新しい物語が用意されている。


星を読むことは

安心してこの世界の豊かな循環を楽しむためのツール。

どこからの、誰からのギフトなのかなぁと不思議に思います(#^^#)



星と香りのStudio Tipi

自分の星を生きること 世界の構造を知ること ひとつひとつやってみること 愛をもって生きること 星から生まれ星へ帰る 私たちにできること

0コメント

  • 1000 / 1000